【モンスト】初心者の為の禁忌の獄攻略・進め方1~10獄

モンスターストライク 禁忌1【モンスト】初心者用解説
スポンサーリンク

 

スマホにて検索表示のページが本来のサイトの表示になっていない場合があります。(色なし、表のズレなど)見辛いなどありましたら、ホームボタンから同記事にて閲覧をお願い致します。

はじめに

 

モンスターストライク 禁忌1

 

モンストの定期コンテンツの1つにあるのが禁忌の獄です。

モンストをやっていく上で、自身の成長を確認するバロメーター的なポジションと思って間違いありません。

今回は禁忌の獄の詳細と初心者・中級者が禁忌の獄を進めるにあたっての攻略とアドバイスをご紹介します。

 

ここに記載する攻略手順やアドバイスは筆者の観点での情報になりますので、上級者などの立ち回りと異なる場合があることをご理解ください。

11~20の獄の攻略はコチラ
21~25の獄の攻略はコチラ

 

禁忌の獄とは

 

モンスターストライク 禁忌3

 

禁忌の獄とは毎月23日頃~翌月10日頃まで開催される定期コンテンツです。

禁忌の獄は1の獄~25の獄(2020/11月現在)まで実装されており各獄をクリアするたびに報酬を獲得出来ます。

難易度は様々ですが全てが超絶クラス以上あるのは間違いなく、獄によっては轟絶クラスのものも多くあります。

禁忌の獄に挑戦するには封印の玉楼をクリアする必要があり(玉楼1でもOK)初心者などはこちらが最初の鬼門になるかもしれません。

封印の玉楼1攻略に関してはコチラから

それ以外にも

  • 超絶15種クリア
  • 爆絶5種クリア
  • 轟絶1種クリア

でも禁忌挑戦は可能になります。

 

スキップ機能

以下の条件でスキップも可能になります。

モンスターストライク 禁忌2

 

パス機能

禁忌の獄制覇回数が0~4回までの人が使用できる機能で、覇者の塔のスキップ機能と似ています。

一部制覇回数によって内容が変わります。

 

詳細

制覇回数が0回の場合

これまでの最高到達獄までスタミナ消費なしでスキップ可能。

覇者の塔と違い、スキップした獄の報酬をまとめて貰うことは出来ないが、スキップした獄をクリアすれば報酬は貰える。

 

制覇回数が1~4回の場合

前回の最高到達獄までスタミナ消費なしでスキップ可能。

以下0回時と同様。

 

報酬一覧

 

報酬については以下の様になります。

階層報酬
1の獄わくわくステッキ
2の獄魂気10000
3の獄獣竜玉2個
4の獄降神玉2個
5の獄オーブ2個
6の獄オーブ2個
7の獄わくわくミン
8の獄オーブ2個
9の獄オーブ2個
10の獄奈落5体
11の獄英雄の書
12の獄オーブ4個
13の獄オーブ4個
14の獄オーブ4個
15の獄奈落5体
16の獄ミラクルミン
17の獄わくわくステッキ
18の獄オーブ5個
19の獄オーブ5個
20の獄奈落5体
21の獄ミラクルミン
22の獄オーブ5個
23の獄エラベルベル
24の獄フエールビスケット
25の獄オーブ10個

目玉報酬(総クリア時)

オーブ45個
英雄の書
エラベルベル
わくわくステッキ
フエールビスケット
ミラクルミン(初心者向け)

全体的に報酬が豪華でやはりオーブが多く貰えるのは大きいです。

英雄の書も非常に貴重な物なので重要ですし、わくわくの実厳選などで必要なエラベルベルやわくわくステッキ・フエールビスケットなども重要ですね。

また初心者などには高難易度のコンテニュー不可クエストで使用可能なミラクルミンも貴重なアイテムになります。(中級者以降はそこまでないかも)

 

禁忌の獄攻略の為のアドバイス

 

禁忌の獄攻略に最も必要なものは適正キャラとわくわくの実の選別です。

わくわくの実の選別は毒がまんなどクエスト攻略に欠かせない物から、加撃などで与えるダメージの増加(ワンパンラインに乗せる為)などがメインになります。

勿論降臨キャラにわざわざ英雄の書を使用して使う事はありませんが、クリアが困難に感じた場合はこの2つを見直すことで大きく状況が変わることがあるのでまずこの事を頭に入れておいて各獄の攻略アドバイスをご覧ください。

禁忌の獄の攻略 1~10獄

ギミック攻略
1
地雷・魔法陣・ブロック・(毒対策)

難易度
★★★★★★☆☆☆☆(6/10)

ガチャキャラ ミロク・ラミエル
降臨キャラ クトゥグア・トレノバ

1の獄にして高い難易度、地雷と魔法陣のセットはなるべくある方が良いが、それよりも毒攻撃のダメージが無対策だと非常に痛いので、わくわくの実の毒がまん特級以上を付けるか、状態異常回復持ちキャラを複数体入れるかのどちらかは必須になる。クエスト自体の難易度は敵の毎ターン回復が煩わしくあるが、確実に雑魚処理をして行けばさほど難易度は高くない。ただし雑魚の長いターンの攻撃は即死級攻撃なので注意が必要。
2
ダメウォ・ブロック・(敵サムライ族)

難易度
★★★★★☆☆☆☆☆(5/10)

ガチャキャラ 楊セン・ガリバー
降臨キャラ ルキウス・ネズビリー

ダメウォ対策は必須。クエスト全体で敵はサムライ族の為、サムライキラー持ちが非常に有効。敵の近藤勇(光属性の敵)の反撃発動で敵を防御ダウンにして攻撃するのが一連の流れ。雑魚敵の長いターンは即死攻撃。近藤勇の反撃はわざわざ当たりに行かずに、味方友情で発動させるテクニックを覚えるとボス攻撃に専念できるルートを行きやすくなるので覚えておこう。
3
ダメウォ・アビロック・友情コンボロック

難易度
★★★★★★☆☆☆☆(6/10)

ガチャキャラ マナ天使・エクスカリバー
降臨キャラ ベイドン・ザッハトルテ

初心者や手持ちが少ないと非常に苦戦するクエスト。初ターン後のアビロックや白爆発攻撃など最低でも2体はバリア系を持っているキャラを積んでおきたいクエスト。ギミック対策は不要だがなるべく耐性持ちを優先に連れて行く。ボスや中ボスは雑魚処理して防御ダウン状態にしないとダメージがあまり通らない。雑魚処理に時間がかかりすぎるとボス・中ボスの即死攻撃が非常に速いので速やかに処理しよう。
4
主要4ギミック全て出現・アビロック

難易度
★★★★★☆☆☆☆☆(5/10)

ガチャキャラ エクスカリバー・アトゥム
降臨キャラ アグラヴェイン

このクエストは地雷・ダメウォ・ワープ・重力の主要ギミック全てが一斉に出現する。攻略には短いターンで使用できるオールアンチSS(最大でも12ターンまで)持ちが必要になる。降臨キャラはアグラヴェイン一択になる為、なるべくガチャキャラのオールアンチ持ちを揃えたい。クエスト自体はコツを掴めば比較的容易ではあるが、場合によってサクサク進み過ぎて、上手く砂時計を回収出来ていないとSSが溜まっておらずほぼ詰みな状態になることもしばしば。SS撃った後の砂時計回収は徹底し、使わなくていい場面では無理して使用しないよう心がけよう。ボス戦のビゼラーの相互蘇生カ所の把握は重要。
5
ブロック・高攻撃力キャラ推奨

難易度
★★★★★★☆☆☆☆(6/10)

ガチャキャラ 弁財天・タケミカヅチ
降臨キャラ 白金大将・ベヒーモス

このクエストは一定の攻撃力が無いと敵(ゴブリン)にダメージが通らない(光属性で38000以上)クエストなので光属性のパワー型のキャラやキラー持ちのキャラで行くことが重要になります。道中はゴブリン処理後に出現する華の反撃効果で攻撃力アップした状態でボスを倒すのが一連の流れです。降臨キャラでも十分クリアは可能ですが、タケミカヅチのSS2段階目を攻撃力アップ時に撃つとボス1のHPを半分くらい減らせば、ほぼワンパン可能になる為、攻略が楽になる。
6
地雷・ダメウォ・ブロック・ウインドウ

難易度
★★★★★★☆☆☆☆(6/10)

ガチャキャラ モーセ・鈴蘭
降臨キャラ ホールズブラック・燐銅少佐

地雷対策は必須、ダメウォよりブロックがあると動きやすい。ウインドウはあると事故率が減るが無くても問題ない。このクエストは雑魚が落とす剣を取って攻撃するクエストでレチリードは殴りや強友情なら剣無しでも処理は可能。剣持ちの広範囲友情で雑魚を処理しつつボスを攻撃する流れで、ステージ移行時になるべく多くのキャラを剣持ち状態で進むことが攻略のコツ。ウインドンに吸われた後の爆弾攻撃は大ダメージになるので1~2体はウインドウ持ちを入れる方が初心者には良いかも。
7
魔法陣・幻獣族多い

難易度
★★★★★☆☆☆☆☆(5/10)

ガチャキャラ 伏姫・ジャスミン
降臨キャラ サクア・薄雲大夫

ざっくりと言えばギミック対策より高攻撃力かキラー持ちを優先にデッキに入れるとクリアが容易になりやすい。このクエストは敵の種族が幻獣族が多い為、木属性の幻獣キラー持ちを多く編成すると良い。クエストは雑魚の相互蘇生があり同時処理が必要になる点と、ボス戦以降の魚(デプス)を全て倒すとボスが覚醒しダメージが非常に痛く、以降ずっと覚醒したままになるので、最初のうちはなるべく覚醒させないように注意しよう。
8
ワープ・ブロック・サムライ族多い

難易度
★★★★★★★★☆☆(8/10)

ガチャキャラ ラザニー・ウォッカ
降臨キャラ ペンネファウンティ・赤穂浪士

このクエストは手持ちのキャラで大きく難易度が変化する。クエスト自体の難易度は極めて高い。ワープ対策は必要でブロックはどちらでも良い。クエストの進め方としては基本的にパワーアップウォール(PW)に3触れしないとダメージが入らない為、キャラの配置次第では非常に難しく感じるはず。ムラマサにダメージを与えるには雑魚処理→徳川慶喜→ムラマサが基本パターンになるので順々に処理していく。ブロック持ちだとショートカットしブロック内にいるムラマサにもダメージを与えられるようにはなるがブロックがあることでPWの3触れが返って難しくなる場面もあるのでブロック持ちは一長一短にはなります。(外せるゲージブロックは問題ない)※1 まとめ参照
9
ブロック・ウインドウ

難易度
★★★★★★★★☆☆(8/10)

ガチャキャラ ノストラダムス・フィン
降臨キャラ 趙公明・バフォメット

前半の獄では1~2位を争う程難易度が高いクエストで友情コンボは一切発動しない。ブロックは場面場面で必要になり、ウインドウは毎ターンウインドンに吸われる為どちらもある方が立ち回りやすい。このクエストで最も重要なことはボス戦のウサギを絶対倒さない事。倒した場合以降ボスが覚醒し非常に高火力な攻撃を繰り返すので注意。道中は魔導士のセンサーに触れると大きなダメージを貰う為,樹の反撃で防御アップを受けながら倒していく。聖騎士は長いターンの即死攻撃が早めなので最優先で処理をしよう。
10
ダメウォ・魔法陣・ブロック

難易度
★★★★☆☆☆☆☆☆(4/10)

ガチャキャラ ソロモン・ヘイムダル
降臨キャラ クトゥグア トレノバ

ダメウォより魔法陣対策が良い。ブロックはあると便利程度。クエスト全体では比較的難易度は低めで、キチンとハートパネルでの回復を行っていればさほど苦戦することは少ないと言える。ただしボスの覚醒後にする割合攻撃後は必ず回復を行うこと。

 

11~20の獄の攻略はコチラ
21~25の獄の攻略はコチラ

1~10獄までのまとめ

 

今回の禁忌の獄1~10獄の中で特に注意すべき点をご紹介します。

1の獄

とにかく毒対策は万全に、2キャラは毒がまん特級以上か状態異常回復は必須と思おう。

最終ステージのスルトは無視してボスをSS 特攻が良い。

2の獄

地味にキラー枠が狭いが降臨代用も利くので落ち着いて対応すればクリアは確実に可能。

キャラによるが初心者は中ボス1に苦戦するかもしれないが、反撃ダウンの近藤勇に触れに行かず全体友情などで発動させボス攻撃に専念すると効率よくダメージを稼げるのでここだけは覚えておこう。

3の獄

手持ちが少ない現状では最も苦戦する可能性が高い。

バリア持ち編成で大幅に楽になるがどうしてもキャラがいない場合は状態異常回復キャラや状態異常回復ブラスト持ちなどで回復させながら落ち着いてクリアするとクリア率は上昇する。

ボスをなるべく早く防御ダウンに持って行く為に、木属性キラーなど火力を上げて対応するのも一つの手です。

4の獄

最長でも12ターン(クラピカの様な2周継続のSSは除く)のオールアンチで対応しないと場合によってはすぐ詰んでしまうクエスト。

手持ちが少ない場合はアグラヴェインで固めて挑もう。

5の獄

ステージ1などに出現するゴブリンには光属性で攻撃力38000以上ないとダメージが通らない為、光属性のキラー持ちやパワー型で編成しよう。

フレンド枠にタケミカヅチがいれば優位になりやすい。

6の獄

強い友情を持っているキャラの剣持ち状態維持に専念し、さらに可能な限り他の味方も剣持ち状態でステージ突破を心がければクリアは断然しやすくなる。

初心者は地雷(飛行でも可)とウインドウ持ちが安定する。

7の獄

デネブはヒーリングウォールを貼るのでなるべく後に倒し、ボス戦では1体は必ず残すこと。

ボス戦後のデプス全処理でボスが覚醒し攻撃が強化される為、万が一覚醒させてしまった場合は左上の数字の十字レーザーの攻撃時は十字位置に止まらないようにし、速やかに処理しよう。

8の獄

※1 このクエストに限ってはフレンド枠でも良いので以下のキャラがいたら最優先で連れて行こう。

エスカノール(七つの大罪コラボ)

強化次第ではPWに触れずにSS2段階目の追撃でワンパン可能。

ただし近くの敵に攻撃なので、下側にいるなら横カンで撃ち、上にいる場合はゆっくりと降りて行く感じで撃とう。

緑谷出久(僕らのヒーローアカデミア)

SS2段階目ならPW2触れでワンパン。

SS1段階目ならPW3触れでワンパン。

9の獄

ウサギを倒さない、聖騎士は最優先処理(長いターンが少ないキャラほど優先)

樹の反撃に触れるのは、魔導士のセンサーに当たる可能性が高い場合と、ボス・中ボスの反撃発動時だけ、毎回触れる必要はなく、触れに行くことで返って雑魚処理やボス攻撃に時間がかかる場合が多い事を覚えておこう。

10の獄

回復を怠らない事と、ボスの割合攻撃への注意だけ。

 

 

11~20の獄攻略に続く。