【モンスト】初心者の為の禁忌の獄攻略・進め方11~20獄

モンスターストライク 禁忌1【モンスト】初心者用解説
スポンサーリンク

 

スマホにて検索表示のページが本来のサイトの表示になっていない場合があります。(色なし、表のズレなど)見辛いなどありましたら、ホームボタンから同記事にて閲覧をお願い致します。

はじめに

 

モンスターストライク 禁忌1

 

ここでは禁忌の獄11~20の獄の攻略を行います。

15の獄と20の獄に登場するEXクエストに関しては21~25の獄攻略にて紹介します。

 

ここに記載する攻略手順やアドバイスは筆者の観点での情報になりますので、上級者などの立ち回りと異なる場合があることをご理解ください。

1~10の獄の攻略はコチラ
21~25の獄の攻略はコチラ

 

11の獄以降の注意点

 

 

まず10の獄以前との明確な違いが、属性効果超アップになることです。

では属性効果アップについて簡単にご紹介します。

属性効果アップには属性効果アップ・属性効果超アップなどありそれにより大きく条件が変わってきます。

通常の属性相性で有利属性の効果は与えるダメージが1.33倍受けるダメージが0.66倍です。

  • 属性効果アップは有利属性の与えるダメージが1.5倍、受けるダメージが0.5倍になります。
  • 属性効果超アップは有利属性の与えるダメージが2倍、受けるダメージが0.33倍になります。

この効果は相手が不利属性側であることで効果を発揮し、属性の有利不利の関係ないキャラには適応されません。

それはつまり有利属性以外のキャラを連れて行った場合、与えるダメージが減り、受けるダメージが非常に大きくなるという事です。

 

なので11の獄以降は基本的に有利属性で挑むことが前提になります。

ただし光属性闇属性に関してはお互いが有利属性であり不利属性でもある為、この時は被ダメ軽減の為敢えて属性を変える方法が有効な場合もあります。

 

禁忌の獄攻略の為のアドバイス 2

 

禁忌の獄攻略に最も必要なものは適正キャラとわくわくの実の選別です。

わくわくの実の選別は毒がまんなどクエスト攻略に欠かせない物から、加撃などで与えるダメージの増加(ワンパンラインに乗せる為)などがメインになります。

勿論降臨キャラにわざわざ英雄の書を使用して使う事はありませんが、クリアが困難に感じた場合はこの2つを見直すことで大きく状況が変わることがあるのでまずこの事を頭に入れておいて各獄の攻略アドバイスをご覧ください。

禁忌の獄の攻略 11~20獄

ギミック攻略
11
重力・ワープ

難易度
★★★★★★★★☆☆(8/10)

ガチャキャラ アンデルセン・ノア
降臨キャラ 煙花・毘沙門天(アラミタマ)

ギミック対策は重力・ワープ共に必須。クエストは相互蘇生が多く蘇生セットを覚えないと苦労する。基本的に魔導士のセット、リドラのセット蘇生が多いが、一部リドラとシュモクマンのセット蘇生もある。ボス・中ボスは全雑魚処理後に防御ダウンする為、それまではボスにそこまで多くのダメージが入らない(防御ダウン前にしてはダメージが通る方)ので基本的には雑魚処理→ボス防御ダウン→ボス特攻、が基本の戦略。最初のうちは魔導士の同時処理に苦戦するだろうが、無理に間に入ろうとせずお互いを少しずつ削って一気に処理する方が意外と進めやすい。クエスト難易度は高め。
12
ダメウォ・ワープ・ブロック

難易度
★★★★★★★☆☆☆(7/10)

ガチャキャラ ガブリエル・ヴァルキリー
降臨キャラ 永倉新八・キョウリンポー

ダメウォとワープ対策は必須。ブロックもあると尚良い。このクエストもアクアドラゴンとデプスの相互蘇生があり、さらにヤディアには通常攻撃が通らないのでキャノンベースでの攻撃が必要になります。(ボスの槍も同様)しかし一部のキャラの友情が入ることで突破が容易になる場面もあります。(ガブリエルの電撃・ミョルニルの両友情など)クエスト攻略には相互蘇生のセットの把握とボス戦で槍が出現時は速やかに処理する事を頭に入れておけば時間はかかってもクリアは比較的しやすいと思います。
13
ダメウォ・ブロック

難易度
★★★★★★★☆☆☆(7/10)

ガチャキャラ 楊貴妃・ブレーメン
降臨キャラ 紅蓮・アマイモン

ダメウォとブロックは間違いなくあった方が動きやすい。クエストの流れは玉ねぎヘッドかヨトゥンのどちらか(倒しやすい方が基本先)を討伐することで配置が変わり後者を処理しやすくなるクエストで、玉ねぎヘッドは貫通の一筆書き処理が基本的な処理方法で1体でも残ると全蘇生してしまう。ヨトゥンはセット蘇生がある場合とない場合があり、相互蘇生が無い場合は代わりに全回復を行うのでそのウェーブの処理方法を見極め処理しよう。ヨトゥンは反射状態が処理しやすい。また道中とボス戦の一部でヴリトラが出現するがヴリトラも同時処理が必要。1度で倒しにくい場合はHPを少しずつ削って一気に処理しよう。ボス戦詳細はまとめ※1にて
14
地雷・ブロック

難易度
★★★★★★★☆☆☆(7/10)

ガチャキャラ Twoforall・チェシャ猫
降臨キャラ ツクヨミ零

地雷とブロックの対策は必須。このクエストは雑魚処理順番を覚える事が大事になる。ステージ2の処理順は間違えると少々面倒になるのでまとめ※2で解説補足。それ以外は基本的に樹を先に処理し配置変換した残りの敵(スフィンクス)を間に挟まって処理するのが基本処理方法。道中にエビルインライトが出現した場合は樹よりも先にエビルインライトを処理した方がボスの配置のズレなどが出てくる為、都合が良い場面が多い。ボス戦は基本の流れにボスの顔を処理すると防御ダウンする為(一定期間、顔は復活する)防御ダウン時に攻撃する。このクエストは雑魚や壁との間にハマることで中ボスやボスに大ダメージを出しやすい為、ハマる角度を覚える事が大事になる。
15
地雷・ワープ・ハート無し

難易度
★★★★★☆☆☆☆☆(5/10)

EXステージ出現クエスト

ガチャキャラ アラジン改・ルー
降臨キャラ エメラルドドラゴン・ケテル

地雷とワープ対策は必須。このクエストはハートが出現しないので回復手段はステージ開始時の回復と敵の華の反撃で出現する回復弾を受けるしか手段がない事を覚えておこう。道中は基本的にセットでの相互蘇生する雑魚を同時処理する必要があり、がしゃどくろは内部に弱点がある為、撃種変換パネルを上手く踏んで貫通状態で処理する必要がある。ボス戦はムラマサがボスを防御アップするが、倒すことでボスが防御ダウンするので防御ダウン状態のボスに攻撃しよう。クエストのクセはあるが、覚えれば14までのクエストよりは比較的クリアはしやすい。
このクエストにはEXステージが稀に出現する。出現した場合はキャラ変更できずクエストを受けた場合はそのままのキャラで行く事になります。
16
重力・ダメウォ・ブロック

難易度
★★★★★★★★☆☆(8/10)

ガチャキャラ ハレルヤ・シンドバッド
降臨キャラ 帝釈天・蓬莱

重力・ダメウォは必須、ブロックがあると尚良い。難易度はこれまでよりも間違いなく跳ね上がるクエストで、キャラ依存率が非常に高くなる。クエストの流れはアグニとハトホルの相互蘇生がメインの対策でステージによってハトホルがスルトに変わる場面もある。さらにハトホルは貫通制限の属性を持っている為、撃種変換パネルを上手く利用して処理をしないといけない。またステージによっては相互蘇生の組み合わせが解りづらい場面もある為しっかりと組み合わせを理解して挑もう。中ボスやボス戦はブロック持ちキャラで強引にSS特攻することも可能だが、基本的には雑魚処理→からくりブロック下げる→ボス攻撃が一連の流れになる。助言としては、フレンドにノンノαがいたら必ず組ませよう。
17
地雷・ブロック・反射制限・PW

難易度
★★★★★★★★☆☆(8/10)

ガチャキャラ 伏姫・パールヴァティ
降臨キャラ ルキウス・キラリ(限定降臨)

難易度は高い。キャラ次第で非常に難しく感じるクエスト。地雷とブロック共に対策必須、さらに反射制限のぷよりんが多く出現する為、撃種も貫通が望ましい。クエストはパワーアップウォール(PW)に触れて攻撃力を上げて敵を倒しに行くタイプのクエストで、地雷効果の高いキャラを連れて行くとより高いダメージが出せ、2触れでも一部の雑魚を処理してしまえるほど優秀。さらに幻獣キラーを持っているキャラはぷよりんの処理が比較的容易に出来る為、伏姫などがいるだけでクエスト難易度を大きく緩和できると言ってもいいほど楽になる。(その理由はまとめ※3にて)またクエストに出現する敵の大半は初ターン以降は反撃透明化をする為1ヒットしか攻撃のチャンスが無いことも難しい理由の一つ。道中に出現する鏡のみ透明化せず、さらにボスや中ボスなどとHPリンクしている為鏡に複数攻撃を当ててダメージを出すことも可能ではある。
18
ダメウォ・味方触れて攻撃アップ・感染毒

難易度
★★★★★★★★★★(10/10)

ガチャキャラ アザトース・マナ
降臨キャラ ニギミタマ(爆絶降臨)

最初に、手持ちで適正が揃えられない場合は、大人しく諦めてください。適正条件は、状態異常回復・状態異常回復ブラスト・爆発友情持ちの火属性キャラ最低でも2体以上、さらにフレンド枠も勿論対応キャラ。このクエストは、キャラが揃えられる条件で初めて挑める本当の高難易度クエストで、クエスト全般に感染毒を出す敵が出現し、感染毒を回復しながら進まないといけないうえに、回復出来ないキャラの場合は味方にも当てれず攻撃力も上げられず、操作後の感染毒のダメージ(1体2万)を貰う為、動き方が悪いと全員を感染させてしまい、8万ダメージを貰う事にもなりかねない為、対策が非常に重要なのです。クエストの流れは状態異常を防ぎながら、味方に触れたら攻撃力アップする為、攻撃力アップ状態で敵を攻撃するのが一連の流れです。一部の敵(ドクロマーク付き)処理後に敵の配置転換が起こり、間に挟まるなど処理がしやすくなる。ボスは覚醒後割合攻撃をしてくる点も注意。クエストに出る天使は回復弾を撃ってくれる為必ず処理しよう。禁忌全体でも最難関クエストの1つ。
19
重力・貫通制限

難易度
★★★★★★★★☆☆(8/10)

ガチャキャラ 真珠・ソロモン
降臨キャラ カルマ・オリハルコン

対策は重力のみ、クエストは相互蘇生の敵非常に多く、その中でもモスキートとサンダーバードは貫通制限の属性を持っている。またモロクは神キラーL、モスキートは亜人キラーLを持っている点も注意が必要。相互蘇生のセットはクエストにより配置が違うが基本的にテュポーンのセット・サンダーバードとモスキート×2のセット・モロクのセット・ターバンのセットが相互蘇生の組み合わせになる。この中でターバンは一部友情を除きキャノンベースの攻撃しか通らないので上手く動き回って処理しよう。中ボスやボスは雑魚を処理することで弱点が出現する。さらにラウドラは弱点に触れると弱点位置が変わるので縦カンなどでは上手くダメージが稼げない点も覚えておこう。(雑魚処理の流れはまとめ※4で
20
ワープ・ブロック・ハート無し

難易度
★★★★★★★☆☆☆(7/10)

EXステージ出現クエスト

ガチャキャラ 森蘭丸・普賢&文殊
降臨キャラ 二久丸・ヘカトンケイル

ワープとブロックは対策が必要。クエスト中にハートが出現しない為、回復は華の反撃時の回復弾がメインになる。クエスト内容は、がしゃどくろ討伐後に放つ攻撃アップフレアに当たり攻撃アップ状態でボスや雑魚を討伐するのがメインの流れ。道中に出現するアグニやがしゃどくろ討伐時敵への遅延攻撃も行うので、相互蘇生するスピリッツアーを遅延しつつ同時処理をするなど重要な要素になっている。また華はスピードアップウォールを反撃で貼るので上手く利用して敵を処理しよう。ボス戦はドクロ付きの雑魚処理後、覚醒し弱点が展開するので一気に攻撃すれば容易に倒せる。(攻撃アップ状態だと非常に楽)これまでの獄に比べればキャラの使用範囲も広めな事もあり比較的容易。この獄でもEXクエストが出現します。

 

1~10の獄の攻略はコチラ
21~25の獄の攻略はコチラ

 

11~20獄までのまとめ

 

今回の禁忌の獄1~10獄の中で特に注意すべき点をご紹介します。

11の獄

魔導士の処理がクエストを通して難しい配置になることが多い為、ステージでの魔導士の配置を進む前に把握し、なるべく魔導士に挟まりやすい位置などにキャラを配置しておくことが円滑に進むポイントになる。

それ以外にもブロックの裏などに雑魚がいたりする場面も多いので同様に配置を考えておくと処理がしやすくなることも覚えておこう。

とくにボス戦以降は雑魚処理の速さが非常に重要になるので大事な要素になります。(強友情のキャラでも雑魚のHPが多めなのでやや苦戦します。)

12の獄

このクエストは攻略詳細でもお伝えしたように、キチンと相互蘇生の把握や敵の処理の仕方を理解出来ていれば他の獄に比べ容易な方でしょう。

ただし適正キャラを入れ手順を踏んだやり方をしていればですが、厳しい状態(相互蘇生雑魚処理が上手くできない)場合などは遠慮なくSSで突破し、ラストステージに温存を執拗に考えない事が重要。

13の獄

※1ボス戦以降はドクロ付き雑魚処理後にボスの手が出現し画面から見て左(右手)は反撃攻撃ダウン全範囲で右(左手)は反撃攻撃アップ小範囲の為、基本右手には触れず左手のみ触ってボスを攻撃するのが流れ。

ただし配置的に難しい場合は先に左(右手)→右(左手)の順に触れるようにする。

ボス2以降は手の位置が定位置以外になり、さらに数も増える為向きよりも右手・左手で覚えた方が間違いが減る。

さらにラストステージにSSを温存するより確実に攻撃アップ状態でボスを攻撃出来る場合は1、2体SSで突破する方がより安全にクリアが可能になりやすい。

可能なら次に動けるキャラなどを攻撃アップ状態でステージ突破すると手の出現を待たずにボス特攻出来る為、さらに早く、楽になる。

14の獄

※2ステージ2は倒す順序があり間違うとスフィンクスの相互蘇生同士を倒しにくくなる為、樹の倒す順番が重要になる。

倒す流れは、左の樹を倒す(暴れて同時処理をしないこと、配置バグが起こることがある為)→右上の樹を倒す→配置転換したスフィンクス同士の間に挟まり処理する。

あと、中ボスやボス戦では配置変更した雑魚とボスの間に挟まって処理する流れだが、弱点が来てる方が確かに挟まった時に大きなダメージを稼げる。

ただし、弱点のある方に無理な角度や位置で強引に狙いに行くことはオススメしない、狙う位置は必ず2カ所存在する為、自身の位置で入りやすい方に確実に入って、少しでもダメージを稼ぐことがこのクエストでは重要になる場面が多い。

弱点の無い方でもミスって暴れ回るよりは大きなダメージを確実に稼げる。

15の獄

とにかく相互蘇生の敵同士を覚える事が最重要。

ステージによっては処理しづらい場所もあるが、ルーなど適正加速持ちなどのキャラなどを上手く使い突破しよう。

撃種変換パネルがあるステージはよく見ると、なぞって入りやすいルートになっている為、自身の位置を確認しながら丁寧に弾くことで同時処理が容易になりやすい事を覚えておこう。

16の獄

このクエストはノンノαがいるとブロック対策やSSなどでクリアが容易になりやすい為、フレンドにいたら真っ先に使用しよう。

いない場合はハトホルの貫通制限に注意しながら撃種パネルを上手く利用して確実に処理しよう。

17の獄

このクエスト最も注意が必要なのがぷよりんの処理で、ぷよりんの長いターンは即死攻撃で個体によっては非常に短いターンで撃ってくるものもいるからだ。(最短で3ターン)

ぷよりんの処理が素早くできるか否かでクエストの安定性が大きく変わってくる。

その為、幻獣キラー持ちのキャラを入れるだけで3触れしなくてもぷよりんを処理出来る事で安定性がさらに増すことになる。

オススメは伏姫でフレンドにいたら迷わず使用しよう。(ゲージミスには注意)

また、アドバイスとして1ターン目(反撃透明にならない)に多く処理か、ダメージを与えておく事で以降の処理が非常に楽になる。

18の獄

詳細でも説明した通り、このクエストは感染毒の回復が出来る状態異常回復持ちや、状態異常回復ブラスト持ち、爆発友情持ちが必須になる。

どうしても揃えられない場合はマナなどのバリア持ちで感染毒回避は可能、ただしバリア破壊後はタイミングによっては何もできない場面もある為注意が必要。

禁忌の獄の中で最もキャラ選定の自由が少ない為に難易度が高いので自身の手持ちと相談し、適正を揃えられない場合は潔く諦めよう。

適正キャラ一覧

アザトース・小野小町・孫悟空・マナ・ミカエル・ギルガメッシュなど

状態異常回復・爆発系友情・状態異常回復ブラストのいずれかを持っているか、バリアなどで感染毒無効化が出来るか。

 

19の獄

一通りの流れは攻略詳細の通り、貫通制限の敵が多い為、反射キャラ多めで超重力持ちや加速持ちのキャラを連れて行くと非常に活躍する。

ターバンは基本友情や通常攻撃は通らないが、拡大爆破弾やグリッターボールなど一部の友情や、実などで強化された属性友情などもダメージが通る場合がある。

雑魚の長いターンに注意しつつ全処理が無理な場合は数字が危ない敵だけでも倒しリセットすることを心がけよう。

20の獄

これまでの16~19の獄に比べれば比較的優しいがそこは禁忌の獄、簡単ではない。

それでも華の反撃のスピードアップウォールとがしゃどくろの攻撃力アップを上手く活用すれば中ボスなどもサクサク倒せる。

フレンド枠などでコラボキャラの緑谷出久などがいると、ボス1で覚醒後(弱点出現後)に攻撃力アップ状態ならSS1段階目でもワンパンクリアが可能になるので覚えておこう。

森蘭丸獣神化が非常に強い事も。

 

もう少しで倒せそうな場合は1~20の獄まではミラクルミンでのコンティニューが可能なので上手く活用してみてください。

 

21~25の獄・EX1.2.3の攻略に続く