【モンスト】初心者の為の禁忌の獄攻略・進め方21~25獄・EX1.2.3

モンスターストライク 禁忌1【モンスト】初心者用解説
スポンサーリンク

 

スマホにて検索表示のページが本来のサイトの表示になっていない場合があります。(色なし、表のズレなど)見辛いなどありましたら、ホームボタンから同記事にて閲覧をお願い致します。

はじめに

 

モンスターストライク 禁忌1

 

ここでは禁忌の獄21~25の獄と15の獄・20の獄・25の獄のEXクエストの攻略を行います。

ただし21の獄以降は非常に高難易度の為、攻略詳細を見て手持ちキャラの状況などから無理だと思う場合は潔く諦めてください。

それほど難しい獄です。

※禁忌25EXは筆者自体が未だ出現していない為、説明のみで攻略アドバイスはありません。

ここに記載する攻略手順やアドバイスは筆者の観点での情報になりますので、上級者などの立ち回りと異なる場合があることをご理解ください。

1~10の獄の攻略はコチラ
11~20の獄の攻略はコチラ

 

21の獄以降の注意点

 

 

まず10の獄以前と同様に、属性効果超アップになります。

では改めて属性効果アップについて簡単にご紹介します。

属性効果アップには属性効果アップ・属性効果超アップなどありそれにより大きく条件が変わってきます。

通常の属性相性で有利属性の効果は与えるダメージが1.33倍受けるダメージが0.66倍です。

  • 属性効果アップは有利属性の与えるダメージが1.5倍、受けるダメージが0.5倍になります。
  • 属性効果超アップは有利属性の与えるダメージが2倍、受けるダメージが0.33倍になります。

この効果は相手が不利属性側であることで効果を発揮し、属性の有利不利の関係ないキャラには適応されません。

それはつまり有利属性以外のキャラを連れて行った場合、与えるダメージが減り、受けるダメージが非常に大きくなるという事です。

ただし光属性闇属性に関してはお互いが有利属性であり不利属性でもある為、この時は被ダメ軽減の為敢えて属性を変える方法が有効な場合もあります。

 

21の獄以降はミラクルミンが使用不可能になり、コンティニューが完全に出来なくなります。

 

21の獄以降は適正キャラが2体用意出来ないとほぼクリア不可能。

中上級の普段から禁忌制覇していてクエストの詳細を把握していればこの下りではではありませんが、初心者や初制覇を目指す方々ではまず上記の条件は絶対です。

手持ちで1体のみ自由枠としても2体は必須、さらにフレンドも勿論適正枠で挑みます。

さらに、攻略サイトなどの適正でも最上位上位クラス意外だと適正であっても間違いなく苦労します。

 

禁忌の獄攻略の為のアドバイス 3

 

禁忌の獄攻略に最も必要なものは適正キャラとわくわくの実の選別です。

わくわくの実の選別は毒がまんなどクエスト攻略に欠かせない物から、加撃などで与えるダメージの増加(ワンパンラインに乗せる為)などがメインになります。

勿論降臨キャラにわざわざ英雄の書を使用して使う事はありませんが、クリアが困難に感じた場合はこの2つを見直すことで大きく状況が変わることがあるのでまずこの事を頭に入れておいて各獄の攻略アドバイスをご覧ください。

禁忌の獄の攻略 21~25獄・EX

ギミック攻略
21
ダメウォ・ブロック

難易度
★★★★★★★★★★(10/10)

ガチャキャラ ベイカーズ・アテナ改
降臨キャラ 蓬莱・ゴルディ&バルディ

水属性のダメウォとブロックで挑む。クエストを通して珠が出現し貫通制限なので貫通キャラは極力控える。クエストの詳細は、ギャラクシーの反撃で透明化した珠の間に挟まって敵を処理するのが基本の流れ。初心者はステージ2のスルト処理で間違いなく苦戦するだろう。その為攻略の豆知識をまとめ※1解説します。道中に出てくるがしゃどくろはコチラの攻撃を一切受け付けない為、キャノンベースでの攻撃が必要になるが、珠が必ず遮っている為、最初にギャラクシーの反撃透過が必須になる事を覚えておこう。中ボス・ボス戦も同様に珠が遮っている所が挟まれる場所になる為、ギャラクシーの反撃透過を行いその後挟まるようにしていかないといけない。ただし弱点位置に挟まると非常に大きなダメージ(場合によっては飛ばせるほど)を与えられるため積極的に狙っていこう。道中の雑魚はセットになっている場合は基本的に相互蘇生します。(一部例外あり)
22
ダメウォ・重力

難易度
★★★★★★★★★★(10/10)

ガチャキャラ 幕末リザレク・宝蔵院胤栄
降臨キャラ ザナドゥ・風魔小太郎

木属性のダメウォと重力で挑む。味方に触れると攻撃力がアップする仕様、撃種は貫通だと全体的に処理しやすく、反射だとボスとHPリンクしている珠に大きなダメージを稼ぎやすい為、バランスよく撃種を組む方が良い。クエストの詳細は、魔導士を処理すると弱点効果アップを敵に付与するのでその後味方に触れて大ダメージを狙うのが基本的な仕様です。ただし魔導士の弱点効果アップ数は決まっており、ボスや珠以外にトリケラなどにも付与される為、効率よくダメージを稼ぐためには魔導士を処理前に可能な限りトリケラを処理した方が良い。ただしトリケラはHPが高い為、貫通だと処理に時間がかかるので反射で狙って攻撃しよう。ボス戦は癖が強いのでまとめ※2にて
23
地雷・魔法陣・ブロック・ハート無し

難易度
★★★★★★★★★★(10/10)

ガチャキャラ アザトース・鬼丸国綱
降臨キャラ ザッハトルテ・ニギミタマ

火属性の地雷対策は短ターンのロックオン地雷対策の為に2体は必要。魔法陣とブロックもあると気にせず動きやすいが無くても良い。また敵が反射制限や敵が内部弱点が多い為、貫通キャラが必須。クエストの詳細はダメージを受けるほど攻撃力がアップする自傷クエストの一種でHP管理が非常に重要になる。基本的には攻撃担当と回復担当で判断し回復はハートパネル往復で回復するのが重要、中途半端に動き回って回復しようとすると事故率が大きくなる。道中の雑魚は殆どが同族同士の蘇生を行う(ぷよりんはしない)ので同時処理が求められる。ボス・中ボスも基本的な戦術は同じ。自傷で攻撃アップするクエストは攻撃アップの倍率が青天井(限度なし)なのでそれを活かした攻略法があるのでまとめ※3にて解説します。
24
ダメウォ・ワープ・ハート無し

難易度
★★★★★★★★★★(10/10)

ガチャキャラ 猿飛佐助・フビライハン
降臨キャラ バロジカ・アガルタ

キャラ次第では禁忌の獄最高難易度の1つ、ギミック適正は勿論の事、適正枠最上位のキャラを多く編成することが非常に重要。まとめ※4にてその詳細。ダメウォ・ワープは必須、闇属性にこだわる必要はないがぷよりんなどをワンパン出来る編成が有利に働く為、属性効果超アップの恩恵を貰える闇属性を多く組む方が事故を起こしにくい。ただし敵のダメージも同様に増える為詰み過ぎは注意。クエストの詳細はぷよりんの処理で敵の透明化が解除→はやりんに触れた後ボスや残りの雑魚に弱点効果アップが付与される→ダメージが通る状態になる。と言うのが基本的な流れで、はやりんに触れて敵に弱点効果アップが付与されるまでにラグが発生する為、ワンテンポ遅れて敵を殴る必要がある。慣れるまではこれが非常に難しい為、ある程度加速友情持ちのキャラを組んだ方が返って安定することが多いので、適正外でもギミック対応(ダメウォだけでも)している加速持ちを入れてサポート特化にするのも1つの手段。ボス戦以降も討伐の流れは同じ。ぷよりんとサンダーバードは相互蘇生するので同時処理が必要。
25
ダメウォ・地雷・ブロック・ハート無し

難易度
★★★★★☆☆☆☆☆(5/10)

EXステージ出現クエスト

ガチャキャラ ワトソン・ガネーシャ
降臨キャラ カイメイジュウ・ゴッサム

地雷とダメウォは必須、光属性の方がダメージを多く稼げる為良い。クエスト詳細はボスの伝染霧対策で同キャラを多く組まない事と、ハートが出現しないので回復は華を倒した後に出現するヒーリングウォールで回復することになる。スプリッツァーのドクロ付きの雑魚を倒すとボスが防御ダウンするので、ドクロ付き雑魚を優先に処理(段階で出現する場合は先に他の雑魚を処理する必要があります。)落ち着いて雑魚処理→ボス防御ダウンの流れを守ればここまであったクエストほど難しいクエストではありません。スプリッツァーは相互蘇生します。このクエストにはEXステージが稀に出現する。出現した場合はキャラ変更できずクエストを受けた場合はそのままのキャラで行く事になります。
15EX
ワープ・地雷

難易度
★★★★★★★★★☆(9/10)

クリア報酬 刹那

ガチャキャラ 15の獄クリアキャラ
降臨キャラ 15の獄クリアキャラ

クエストの詳細は同族性の雑魚の同時処理や一筆書き処理などテクニックが重要になる。11の獄~14の獄までの敵の配置や処理の仕方が一まとめになっているようなもので、落ち着いて処理すれば問題はない。ただし中ボス以降は、ボスに友情など通らない為、防御ダウンにして挟まっての処理や、直殴りでダメージを与えることになる。また華が出現する場合は攻撃アップ状態で殴る必要もある為、非常に難易度が高いクエストと言えます。
20EX
ワープ・ブロック

難易度
★★★★★★★★☆☆(8/10)

クリア報酬 刹那

ガチャキャラ 20の獄クリアキャラ
降臨キャラ 20の獄クリアキャラ

クエストの詳細は闇魔導士が防御アップ、光魔導士が防御ダウンにする為、闇→光の順に魔導士を処理することが基本になる。道中やボス戦などでは闇魔導士の数が増えたりするが最終的に光魔導士を最後に処理する流れは同じ。ステージによっては鬼の処理が優先になる場合もあり、即死攻撃が多いクエストでもある。またボス戦では魔導士を全処理しないとボスが透明化し続ける為、全処理しつつ最後に光魔導士を処理しないといけないので慣れるまではやや面倒に思うかもしれない。
25EX
ダメウォ・地雷

難易度
★★★★★★★★★☆(9/10)

クリア報酬 那由多

ガチャキャラ 25の獄クリアキャラ
降臨キャラ 25の獄クリアキャラ

残念ながら筆者は100回以上周回してもまだ出現していない為、筆者視点のアドバイスは出来ません。他攻略のマネ書きや模写はしたくないので、出現次第更新致します。

 

1~10の獄の攻略はコチラ
11~20の獄の攻略はコチラ

 

21~各EX獄までのまとめ

 

今回の禁忌の獄1~10獄の中で特に注意すべき点をご紹介します。

21の獄

※1このクエストで重要になるギャラクシーの反撃を利用した珠の透過、その珠の位置に挟まってダメージを出す戦術なのだが、ステージ2はギャラクシーに当たって挟まろうと思っても角度によっては弾かれやすく上手く入りづらく感じるはず。

この解決策はそれ以降のステージにも有効な方法だが、基本的に反撃は友情で発動させる考え方が重要になる。

と言うのも必ずギャラクシーに一旦当たって入り込める位置に必ずしもいるわけではなく、その間にもボスや敵の攻撃ターンは進む一方。

その点、味方の友情に当たって反撃が発動できる位置だったら狙える角度が広がり、挟まりに行ける視野が一気に広がるからだ。

ただし、当たりに行く友情性能に左右されやすい欠点はある為、広範囲に攻撃出来る友情を持っているキャラを引率させるだけで難易度は劇的に変化すると思ってもらっても良いだろう。

ベイカーズや降臨の蓬莱などはその面でも非常に優秀なキャラな為、フレンドやゲットした場合は優先的に入れて行きましょう。

ステージ2以外にも壁側に挟まるコツは基本的に敵側でなく壁側に狙う感じで弾くと入りやすいのでこれも参考に。

22の獄

※2ボス戦の攻略に関して真っ先にお伝えしたいのは、覚醒後のボスの即死攻撃が非常に早い事。

ボスは珠を全て破壊すると覚醒し、5ターンで即死攻撃を撃ってくる。

その為、覚醒前に上手くダメージを与えていない場合、場合によっては1本分近いダメージを5ターン以内に与えなければいけない。

また、ボスに弱点効果アップが付与されているかも重要になるので(ボス3戦目以外)ボス戦以降はなるべくボスと珠(可能なら個数調整)のみにして魔導士を倒すようにすると安定してボスにも弱点効果が付与しやすくなる。

また、この時にダメージを稼ぎやすいのは反射タイプなので最低でも1~2体は反射タイプを連れて行こう。

反射タイプの場合珠の弱点部と壁の間で縦カン(横カン)を行うとボスに高いダメージを稼ぎやすく、覚醒後も安定して倒しやすくなるので、積極的に狙っていこう。

23の獄

※3自傷クエストの全てで言える事ですが、ダメージを受けて攻撃アップするクエストではHPを無視してダメウォや地雷などダメージを受けるものに多く当たりその後敵に当たると非常に強力なダメージを出せます。

それがSS、しかも自強化倍率の乗るものであれば尚更高い威力になります。

この方法を利用した戦法が自傷クエストでは有効で、轟絶のヴィーラなどが良い例です。

今回の23の獄も同様でボス1戦目(ボス以外の雑魚処理後)で多く自傷ダメージを貰った後にボスに当たるだけでワンパンクリアも可能になります。

但し、HPを犠牲(ゼロになる為)倒せなかったり、ボスに当たらなかった場合は即ゲームオーバーになるので諸刃の剣でもありますが、十分狙う価値があります。

SSも含め特に23の獄で優秀なキャラが鬼丸国綱・アザトース・オオクニヌシなどで所持していれば最優先にデッキに入れ、未所持の場合のフレンドなどでいた場合は無条件で入れよう。

24の獄

※4普通にクリアするとなると圧倒的な難易度になるのですが、あるキャラを入れるだけで劇的に難易度が変化します。

そのキャラはグングニルαで以下の特殊条件下で雑魚処理が非常に楽になります。

グングニルαLV120・超バランス型(属性効果超アップ時1.1倍)・遊撃特級L・紋章力対光極・紋章力対弱上

この状態のグングニルαの友情が弱点効果アップ後のサンダーバードに当たると処理可能になる為、グングニルα触れ→はやりん・サンダーバード(どちらが先でもOKだがサンダーバードは全触れ)で殲滅が可能になる。

さらに加速持ちでサポート力も高い。

但し、ワープ未所持の為ステージ最初に動けるようにするやり方が好ましい。

この状態のグングニルαがフレンドにいたら迷わず使用しよう。

25の獄

詳細にて記載した事が大半です。

難易度も周回クエスト(EX出現周回)の為比較的簡単になっています。

敢えて注意を上げるとすれば、ブロックが比較的多い中で大半のキャラはブロック対策未所持で周る為、スプリッツァーの同時処理などでやや苦戦することがあるかもしれません。

このクエストで非常に優秀なキャラがアトゥムでスプリッツァーなどに対し幻獣キラーLを持っている事と、友情の加速で味方の攻撃サポートも出来る優秀なキャラです。

どうしても苦戦する場合はアトゥムワトソンなどを入れると(フレンドなど)劇的に難易度が変わると思います。

15EXの獄

11の獄から14の獄までの雑魚処理のパターンがまとめて道中に出てくるクエストです。

11の獄の魔導士とレチリードの同時処理、12の獄のデプスとアクアドラゴンの相互蘇生(シャドウドラゴンとデスワームの相互蘇生)とヤディアをキャノンベースで処理する事や、13の獄のタマネギヘッドの一筆書き、14の獄の樹処理後の配置転換などなど出てきます。

しかし基本は各獄の時と基本同じなので落ち着いて対処すれば大丈夫です。

20EXの獄

「闇→光に触れる」これにつきます。

あとこのクエストに緑谷出久を連れてきている場合、透明化無し防御ダウン状態でSSを撃つと、実の加撃状態・ワープ数・ボスカウンターキラー対象状態・紋章力の対光極などの条件下で変動はするものの最大で1億以上のダメージを出すことができ、仮に1億出た場合は2ゲージ分は持って行く威力になります。

普通に進んだ場合ボス3戦目は非常に難易度が高い為、緑谷出久のSSで飛ばせる状態なら是非飛ばした方がクリアが楽になります。

25EXの獄

筆者が未攻略の為以下攻略サイトでご覧ください。(外部サイト)

攻略完了後更新致します。

GameWith

Game8

 

禁忌の獄は特定のキャラが揃っていないと難しく感じるはずです。

しかも1~25を通して楽なクエストは無く、最初は本当に大変だと思いますが、クリア報酬はそれに見合った物ばかりですので、少しずつでも挑戦していってプレイヤースキルの上達に繋げましょう。