はじめに
多くのゲームで重要な要素になるキャラクターの育成、ロールプレイング系のロマサガRSでも勿論重要な要素になります。
しかし、ロマサガのキャラクター育成は他のゲームに比べ特殊な仕様になっている為、育成方法を知らないと非常に苦戦することになります。
今回は初心者に向けたキャラの育成方法を丁寧に解説していきます。
ロマサガRSの育成システム解説
ロマサガRSの育成をするうえで重要になる項目が3つあります。
- スタイル
- ステータス
- 技・術
上記の3つは多くのゲームではまとめて強化出来たりする項目ですが、ロマサガRSではそれぞれ役割と育成方法が変わってきます。
項目毎に詳しく解説しましょう。
スタイル
スタイルとは簡単に言えばキャラクター自体の事を言います。
スタイルは戦闘などで得られるスタイルレベルEXP(経験値)を使用してレベルアップ出来ます。
初期状態でのレベル最大値は30ですが、同キャラ取得時やイベントなどで取得できる専用のキャラピースを使用することで最大レベルの50まで限界突破が可能になります。
またキャラのスタイルランクによって全キャラ共通で使用できるピースも存在し、こちらもイベントやミッションなどで獲得できます。
SSランク ゴールドピース
S ランク シルバーピース
A ランク ブロンズピース
●スタイルのレベルアップで得られるもの
スタイルのレベルアップで得られるのは次の通りになります。
- アビリティ LV30まで
- 規定ランク到達時のスタイルボーナス
- マスターレベルアップ
- 補正値
アビリティとはキャラ毎に与えられているものでキャラの性能に大きく関わってくるもので最大LV30までにすべてのアビリティを覚えることが出来ます。
規定ランク到達時のスタイルボーナスは、そのレベルに達した時に得られるスタイルに付与するボーナスアップ項目で、各スタイル共通のステータスが上がるものではありません。
マスターレベルとはそのキャラが使用する武器のレベルの様なもので、このレベルが上がるとその武器使用キャラの技・術とオーバードライブ技・術の威力がアップしていきます。
この項目は全キャラ統一のレベルになり、例えば聖王の場合は専用武器が槍なので槍のマスターレベルが上がっていきます。
他のキャラの専用武器が槍のキャラの場合も同様に槍のマスターレベルが上がっていき、総合レベルが上がっていくほど槍使用時の威力が高くなっていきます。(他の武器も同様)
補正値とはキャラ毎に設定されている項目で、スタイルレベルを上げることで各ステータスの補正値が上がっていきます。
補正値の基礎の値になるものが各ステータスのパラメータであり、スタイルレベルを最大まで上げたとしても基礎値のステータスが低いと各キャラの本当の性能を活かしきれません。
ここがロマサガRSをやっていく上で非常に重要な要素になりますので覚えておきましょう。
ステータス
ステータスとは各キャラ・各スタイルによって上限値が決められた能力のパラメータの事です。
能力はHP以外に8項目ありそれぞれに違う役割があります。
各ステータス | 効果 |
腕力 | 剣・大剣・槍・こん棒・斧・体術など直接攻撃に該当する物理系攻撃の威力を上げる項目です。 |
体力 | 物理攻撃(斬系・突系・打系)の防御力に関わる項目です。 |
器用さ | 小剣・銃・弓などの攻撃威力を上げ、さらに各攻撃の命中率もこの項目に依存します。 |
素早さ | 戦闘時の行動順・回避率・技連携時の発動条件にも影響します。体術の場合はこの項目も攻撃威力に依存します。 |
知力 | 術の威力・状態異常の成功率に影響する項目です。 |
精神 | 術に対する防御力・状態異常の耐性に影響する項目です。 |
愛 | 回復術使用時の回復量に影響する項目です。 |
魅力 | 状態異常の成功率、回復術を受けたときの回復量に影響(アビリティの回復も含む) |
ロマサガRSの各ステータスはレベルアップに応じて上がる従来のRPGの様なものではありません。
ではどうやって各能力値を上昇させていくのかと言うと大きく分けて2つあります。
- 戦闘
- 遠征
1 戦闘
言うまでもなくクエストなどで戦闘をすると、戦闘終了後に各能力が上昇することがあります。
上昇率は基本1ずつ上がりますが、イベントなどのキャンペーンで上昇率がアップすることがあります。
クエストの難易度などにより上昇上限が設けられており、低難易度を周回しているだけでは上昇限度に達した時点で各能力値が上がらなくなります。
クエストを先に進むか、違う難易度を選ぶとさらに各能力が上昇していきます。
2 遠征
遠征は最初の状態では解放されておらず、メインクエスト1章の1-2-2(Normal)をクリアすることで解放されます。
遠征解放時に洞窟と地下水道に最大5体ずつのキャラを連れて行くことが出来ます。
遠征は一度出すと決められた時間の間自動で育成状態になり、遠征時間が終了すると帰還して各能力が上がる仕様になります。
遠征場所にも成長上限が設けられており、規定値まで上昇すると各能力が上がらなくなります。(遠征出発時のキャラに特殊なアイコンが出た場合が成長限界の合図です。)
新しい遠征先はクエストを進める毎に解放されていき、新しい遠征先程遠征時の成長上限値が上がっていきます。
能力アップ可能かの判断
クエスト開始時のキャラエフェクトで判断が可能になります。
キャラを取り巻くエフェクト量が多いとそのクエストで能力値の上昇が見込め、少なくなる程能力上昇しづらくなります。
技・術
各キャラクターにはそれぞれ3つの技系か術系を覚えることが出来ます。
ひらめき(技系)
学習(術系)
共に覚えられるのはレベルアップなどではなく戦闘の中でのひらめき(学習)にて覚えます。
技系の場合は戦闘中にキャラにアイコンが付き新たな技を覚え、術系は戦闘終了後に学習で覚えます。
覚えるタイミングは完全にランダムで、すぐひらめく場合もあれば暫くかかる場合もあります。
技(術)RANK
覚えた技(術)を使う事で戦闘中(術系は戦闘後)にRANKが上がる場合があります。
RANKは最大99まで上昇し、上昇するほど技の威力や効果がアップします。
技(術)の威力ランクが高い程、RANK上昇時の性能が高くなる傾向にあります。
継承システム
各キャラクターは同名キャラであってもスタイルが違えば別の扱いになります。
勿論、覚える技や術も同様でスタイルによって違うものを覚える事があります。
ただし、同名キャラであれば違う技を1つ別のスタイルに付けることが出来ます。
それが継承システムです。
継承の条件は以下の通りです。
- 同名キャラであること
- 継承したい技を習得状態であること
同名キャラは勿論ですが、継承元(付けたい技を持っている方)のスタイルが技を習得していないと継承出来ませんので、継承元のスタイルを戦闘に出して習得させる必要があります。
キャラ育成の手順
ではどの様にキャラを育成させていくのが効率が良いのかを紹介します。
メインクエスト育成
- メインクエストを進める
- ノーマルクエストで苦戦するようになったら初期のHARDモードを進める
- HARDで苦戦するようになったら初期のVERYHARDを進める
- 2.3どちらでもキャラ育成が進んだらメインクエストNORMALに戻り進める。(以降繰り返し)
イベント開催時
- メインクエストと同じやり方で進める。
- イベント開催期間によってはメインクエストよりこちらで報酬を集めながら育成する。
遠征の利用
ステータスの説明でもお伝えしましたが遠征という育成機能があります。
メインクエスト1章の1-2-2(Normal)をクリアすることで解放され、遠征を利用すると手っ取り早く育成が出来ます。
遠征は帰還する時間が遠征先ごとに設定されていますが、即時帰還チケットを使用することで直ぐに帰還する事が可能です。(ジュエルでも可能)
即時帰還チケットはログインボーナス・ミッション報酬・イベント報酬などで取得可能で、ほとんど不足することがないぐらい沢山貰えますので、どんどん利用しましょう。
他戦闘に関しての詳しい知識は応用編にて紹介します。
まとめ
始めて間もないと何から手を付けていいのか?どこをやればいいのか?と混乱することが多いのがこのロマサガの問題点。
それもそのはず、期間限定イベントや定期イベント、毎週更新イベントなど非常に多くのイベントを開催しているので、始めたての方々は困惑すると思います。
ですが、このゲームは育成が全てですので、イベントやミッションなど多くこなそうと思ったら育成は必須項目になります。
とは言え、背伸びし過ぎては敵を倒せないなどで先に進めなくなることも多いので、倒せるギリギリの所を周回しながら、じっくりゆっくりキャラを育成して行く事が大事です。
イベントなども初心者でもクリアしやすい難易度も多く設定してますので気兼ねなくやって行き、ミッション報酬などはなるべく取得しましょう。