強いキャラの目安とは
ロマサガRSの中で強いキャラの目安はどの様なキャラの事を言うのでしょうか?
ここでは1つの例としてご紹介します。
ただしあくまでも目安になることだけご注意ください。
各属性にて突出したものがあるキャラ
まず、ロマサガRSでは基本的に属性によって強さが分かれることを理解しましょう。
つまり、このキャラだけいれば問答無用でどこにでも連れて行けるという事は殆どありません。(一部例外アリ)
属性は斬・突・打に熱・冷・雷・陽・陰の8種類あります。
各属性毎に突出した性能を持っているほど優秀な性能のキャラと言えます。
では突出した性能とは何でしょうか?
基本的には高難易度特化性能か周回特化性能かのどちらかの事を言います。
正直、ロマサガでは何でもできる万能キャラはイマイチな性能になりやすい傾向があります。
性能が分散されるよりも1つの事に尖った性能の方がより強力に、より効率的にクリア出来るからです。
その中でも高難易度に向けた性能のキャラと周回性能の高いキャラの2分化は間違いなく起こります。
基本的に手動操作がメインになる為、味方バフや敵デバフ攻撃を行いつつここぞのタイミングで高威力技を撃つ様な戦闘スタイルになります。
メインやイベントなどのクエストの周回効率を重視した性能で、基本的には全力オートで息切れせず全体技などが撃てる優秀な技・術持ちが必要になるものです。
上記を踏まえて、各性能での特化キャラの特徴は以下のようになります。
高難易度特化性能キャラの特徴
- BP軽めの高威力攻撃の技を所持している
- 味方のサポート力が高い
- 敵に対しデバフ攻撃を持っている。
周回性能特化性能キャラの特徴
- 継続火力が高い
- 全体攻撃が優秀
- 属性適性技が多い
高難易度特化キャラ詳細
●BP軽めの高威力攻撃の技を所持している
高難易度においてはBP重めの高威力技よりもBP軽めの火力高めの技の方がより多くダメージを稼ぎやすく優秀な性能になりやすいです。
ただし重めの技も必ずしもダメと言うわけではなく、バフで火力を高めて一気に攻撃する時などは良いと言えます。
●味方のサポート力が高い
●敵に対しデバフ攻撃を持っている。
ここは高難易度クエストでは欠かせない要素の1つです。
ここでのサポートとは味方のバフ(強化)や回復を指します。
高難易度では敵の火力も高く強化や回復が必須項目になります。
同様に敵に対しデバフ(弱体)を行えるキャラも同様に優秀なキャラと言えます。
ただし、デバフの内容でやや左右され、2021年4月現在では素早さデバフ持ちが最も優秀なデバフキャラと言われており、次いで知力・腕力→器用さ→→→体力・精神の順に有用だと言えます。
周回性能特化キャラ詳細
●継続火力が高い
●全体攻撃が優秀
周回クエストは基本的に1~3のWAVE(各ラウンド)があります。
道中の敵も基本的には複数出現することが多いので1WAVEをどれだけ早く殲滅出来るかが周回性能には重要になってきますので、継続火力が高いキャラや全体攻撃技を多く撃てるキャラはそれだけで周回性能が高めだと言えます。
継続火力とは全力オート時(BP覚醒などでの調整込みで)にどれだけ継続して高い火力を稼げるかという意味で、この能力が高いと1ターンのボス戦や3WAVEなどの雑魚戦のどちらでも重宝される性能になります。
ちなみに「1ターン大きい火力を撃って残り通常攻撃」などの動きよりも、BPの動きが8-0-8など中火力を2回撃てる方が優秀と言えます。(全力オート時)
全体火力の方はとくに3ターン(WAVE)連続で全体攻撃が出来るキャラは重宝されやすく6-6-6などの動きから全体攻撃を撃てることで低コスト全体ばら撒きキャラ(ボーラー)と言われています。
●属性適性技が多い
周回性能ではここがかなり重要で、単属性性能よりも複属性持ちの性能の方がより弱点を突きやすくなるので道中の雑魚戦などではこちらの方が使い勝手が高くなると言えます。
ただクエストによっては敵の弱点が1つに偏っている場合や片方の属性が敵の得意属性の場合もあるのですが、どちらかの弱点を付ければさほど問題はないので複属性持ちの方が使用頻度も高くなります。(耐性の数値が大きい方が弱点かそうでないかの判定になります)
そのキャラしか出来ないものを持っているキャラ
ロマサガのキャラの中で唯一の性能を持っているキャラはその時点で最上の評価を受けることが非常に多いです。
ここでは唯一無二であり、そのキャラでしか出来ない技を持っているキャラをご紹介します。
基本的に周年や大きなイベント時の限定キャラなので復刻が無い限りは基本的に入手不可能です。
聖王
1.5周年イベントでのガチャキャラ(現在入手不可能)
歌姫と呼ばれるほどこのキャラは勝利の詩と言う技が高難易度攻略には欠かせないぶっ壊れ性能を持っています。
勝利の詩は腕力・体力・素早さ・知力を中アップさせるもので、重ね掛けを行う事で敵の攻撃が当たらなくなり、器用さ依存の攻撃以外のダメージを飛躍的にアップさせることが出来るものです。
しかもアビリティ効果で常にBP4回復し5ターン連続で歌える事から非常に高い高難易度適正を持っています。
2021年4月現在でも代わりになる技は2020年新春キャラの海の主の娘の水祭と言う全ステータスを小アップする勝利の詩以上の技もあるのですが、こちらは覚醒後でもBP9な為連続使用が出来ない事や上昇量も劣る為、勝利の詩より数段落ちます。
バートランド
2021年4月期UDX1弾バートランド編ガチャ(開催中)
ロマサガRSシリーズキャラでありメインキャラの一角。
このキャラの登場でややインフレが進んでしまったと言われるほどのぶっ壊れ周回特化キャラ。
その理由がBP0-13-13・・・という破格の動きが可能であること。
勿論条件があってなのだが、その条件であり壊れていると言われている部分が、敵を倒すとBPが5回復するという事。
BP5回復というのが前代未聞で、1体でも倒せばターン回復分と合わせてBP8回復します。
さらにこのキャラの技にあるドライスロット(覚醒後BP13で使用)という全体ファスト技がさらに破格性能であり、全体攻撃の後に追加攻撃を行うのですが、この技の全体と追撃で別々に敵を倒した場合それぞれにBP5回復が発生する為、ターン回復と合わせるとBPが13回復します。
その為1ターン目に動かないかワインド(覚醒後BP0で使用)攻撃を行えばほぼ確定で2ターン目(WAVE)にドライスロットが撃てる。
初ターンのワインドで敵を倒した場合は2ターン目全体攻撃のみで殲滅させたとしても3ターン目再度撃てるのも大きい。
この動きで0-13-13・・・というこれまでのキャラではありえなかった動きが可能になった。
ただし、大きな欠点も勿論あり、高難易度など1ターン単体ボス戦ではこの動きが出来ない為、周回特化キャラと言えます。
まとめ
最後にキャラを揃える為に最も重要な事は、強さや性能も大事ですが、真っ先に考えることは自分の手持ちのキャラでどの属性が弱いのかです。
いくら性能が高くても上記の様な唯一無二の性能のキャラ以外はまず手持ちの少ない属性のキャラが出た時にガチャを回すべきだと思います。
例えば、打属性は8体いるのに突属性は2体しかいない場合は、ガチャで性能の良い突属性のキャラが出たら真っ先に取得する様な感じです。
ちなみに筆者は陽属性対応が弱く、次回陽属性キャラが出たら最優先で取得しようと思っています。
そういう風にキャラを取得していき、キチンと育成を行っていけば間違いなくイベント報酬を確実に周回出来るほどのキャラは揃っていけると思います。
最終的には最高難易度のロマンシングをも制覇出来るように育成とキャラ取得頑張りましょう。