育成を行っていると優秀なスキル・そうでないスキルなどYouTubeや攻略サイトなどで見かけます。
そもそも優秀なものとそうでないものと何が違うのでしょうか?
今回は掘り下げてスキルの説明と相性の良いスキル・悪いスキル、また距離ごとにオススメのスキル(脚質は省きます)をご紹介します。
スキル解説
ではスキルについてご紹介します。
スキルとは
スキルとは育成キャラが初期で持っていたり、育成に連れて行ったサポートカードが所持しているスキルをイベントやヒントで取得しスキルポイントを使用して覚えるものです。
スキルには種類があります。
- 性能強化
- 回復系
- 環境適性アップ
- 弱体
- 継承元固有技
などです。
性能強化
おおまかに言えばスピードがアップしたり加速力がアップしたりするもので、能力発動に条件が付くものもあります。(発動条件は後で解説)
回復系
主にスタミナを回復するものが多く、中長距離・掛かり対策では非常に有効なものです。
環境適性アップ系
主に良バや根幹距離、各レース場など環境条件に合わせて発動する能力であり、極めて有用な能力です。
能力により反映される効果は変化します。
弱体系
相手の能力を低下させるもので、敢えて自身の強化ではなく弱体ばら撒き用としての育成も密かに有用性が認められトップランカーでも使用しているものです。
継承元固有スキル系
継承元の固有スキルも継承で覚える事が出来ますが、継承元の能力に合わせたスキルの為、キャラによっては活躍するものもあれば、全く必要としないものもあります。
俗に緑因子とも言われています。
継承元の技
固有スキルではなく継承元が育成時に覚えたスキル(継承元のキャラが育成やその前の継承元から引き継いだ能力など)の事で、サポートカードのイベントで覚えるものやレース報酬で貰える限定のものまであり、
条件一例
脚質条件・距離条件・レース状態・無条件などがあります。
脚質・距離条件
脚質と距離はその時にあった状態でしか発動しない物です。(これは分かりますよね)
レース状態
レース状態はレース中のタイミングやウマ娘の置かれている状況で発動するかどうかというもので、ここにはスキルによって発動し易さ・し難さが若干あるようです。
例えば序盤・中盤・終盤に○○などや、直線で・コーナーで○○などが良い例です。
無条件
コンセントレーションなどの一部のスキルは条件無しに発動するものもありますが、必ず発動するわけではありません。
距離別に付けるべきオススメスキル
では距離によって付けるべきスキルとはどのようなものでしょうか?
ここでは最上位戦に挑戦出来る様な最上級スキルではなくチーム競技場の出場レースで周囲に差をつける為の適したスキルをご紹介します。
短距離
高い | 速度・加速アップ系、相手弱体(逃げ・先行系)・環境適性系(良バ・根幹距離など) |
↑ | 位置取り系(逃げは終盤のみでOK)他は序盤・中盤・終盤共にあると良い |
↑ | 固有スキル系(育成ウマの脚質に合っていれば優先度は上がる) |
低い | 回復系(余程の低スタミナ・根性でない限り不要)・環境適性系他(レース場・天候など) |
詳細
短距離にて最優先は速度・加速アップ系と弱体系のどちらかでしょう。良バや根幹距離など状況により有利になるものも率先して取るべきですが、序盤・中盤・終盤に合わせた速度アップが短距離には適していると思います。
逆に、回復系スキルはスタミナが極端に低い場合の補助として使用するのはありですが、正直スタミナは300もあれば十分な気もします。
根性が極端に低い場合ラストスパートでややスタミナ切れを起こす場合もある為、その辺を考慮して回復系は使用しましょう。
マイル・ダート
高い | 速度・加速アップ系、相手弱体(逃げ・先行系)環境適性系(良バ・根幹距離など) |
↑ | 位置取り系(逃げは終盤のみでOK)他は序盤・中盤・終盤共にあると良い |
↑ | 固有スキル系(育成ウマの脚質に合っていれば優先度は上がる) |
低い | 回復系(余程の低スタミナ・根性でない限り不要)・環境適性系他(レース場・天候など) |
詳細
基本的には短距離と変化はありませんが、短距離よりは育成時のスタミナ値によっては回復系スキルが重要になると思います。
スタミナ400以上は最低あれば十分勝負は可能ですが、根性が低い(300以下)場合は状況によってスタミナを選択肢の1つにしましょう。
中距離(一部ダートあり)
高い | 加速アップ系、相手弱体・環境適性系(良バ・根幹・非根幹距離) |
↑ | 速度アップ系・回復系・位置取り系(逃げは終盤のみでOK)他は序盤・中盤・終盤共にあると良い |
↑ | 固有スキル系(育成ウマの脚質に合っていれば優先度は上がる) |
低い | 環境適性系他(レース場・天候など) |
詳細
優先度的には速度・加速アップに弱体・環境適性は変わらず高いです。
並行して回復系も重要になって来るのが中距離からである為、スタミナ600以下の場合は最優先で取得すべきと思います。
脚質によっても優先状況が重要になるのも中距離からと思いますので、その点も考慮し速度よりかスタミナよりかを選択しましょう。
長距離
高い | 回復系・加速アップ系、相手弱体・環境適性系(良バ・根幹・非根幹距離) |
↑ | 位置取り系(逃げは終盤のみでOK)他は序盤・中盤・終盤共にあると良い |
↑ | 速度アップ・固有スキル系(育成ウマの脚質に合っていれば優先度は上がる) |
低い | 環境適性系他(レース場・天候など) |
詳細
長距離では速度アップより回復と加速アップが重要になります。
優先度の高いものを取得していき余裕があれば速度アップも視野に入れる方法が適切だと思います。
ダートについて
ダートはチーム競技場に至ってはマイルが主なのでそのどちらかに合わせた育成で問題ありません。
ただし、一部キャラは育成にて中距離(レース場があるので今後はわからない)もありますので、ダートに関してはキャラによって育成を合わせるのが現状良い方法かと思います。
まとめ
速度・加速アップや状態異常系・一部の環境適応系は非常に優先度が高く、どの距離でも優先度は非常に高いです。
ただし、どのキャラにでも付けるべき優先度かと言われればそうではないと思います。
例えば、速度アップ系や状態異常系などはこのキャラには沢山速度・加速アップ系を付けてもこのキャラには状態異常は付けないなど役割を分けることも大事になります。
と言うのも、付けれるスキルにも限度があるのでレースを多くこなすやサポートカード効果などでのスキルポイントアップ効果などで差はありますが、それでも限度がある為「このキャラは勝ちに行くウマ娘」「このウマ娘は状態異常ばら撒き系のサポート」と役割を決めた方がチーム競技場などでの勝利期待値が高まりやすいと思います。
もちろん123着を取る方がチーム競技場でのポイントが高くなるのでそこも狙っていくべきですが、スキルも多く使う方がポイントを多く貰える為メリットも十分あります。
一概にこれが正解と言うのが無いのが今のウマ娘の育成ですのでこのアドバイスも1つの例と思って見て頂ければ幸いです。