【モンスト】初心者が見るべきキャラクターの性能

モンスターストライク 5人キャラクター関連
スポンサーリンク

 

スマホにて検索表示のページが本来のサイトの表示になっていない場合があります。(色なし、表のズレなど)見辛いなどありましたら、ホームボタンから同記事にて閲覧をお願い致します。

はじめに

 

モンスターストライク 5人

 

ここでは初心者が見るべきキャラクターの性能を紹介します。

キャラクターはとにかく大事です。でもただ強いキャラがいればいいのかというと実はそういうわけではないのです。

そういった事も踏まえて、説明しながら紹介していきたいと思います。

 

モンストガチャキャラ概要

 

 

2020/7月現在
モンストの総キャラクター数は4900体以上うち☆6ガチャ限キャラは1200体以上もいます。

※進化・神化も合わせた数値です。

 

その中でも日常ガチャキャラと限定ガチャキャラがおり、言葉の通り日常ガチャキャラはどのガチャからも出るのに対し限定ガチャキャラはそのガチャを回さないと出ない限定仕様になっています。

 

一概には言えませんが、キャラクター性能的に限定ガチャの方が強いキャラが多く、とくに年始キャラと言われてる新春超獣神祭キャラはその年の最強に君臨することが定番になりつつあります。

 

そういった事もあり、超獣神祭ガチャ1番の人気ガチャであり、☆6キャラ排出率も高いのも相まって古くからやってる人にも始めたばかりの人にもオススメのガチャです。

 

しかし注意しないといけないこともあります。

それが

クエストの前提にあるのは、クエストにそのキャラクターを連れて行けるのか?そのクエストで使える友情コンボやSSを持っているのか?これが一番大事なんです。

その為にもキャラクターの性能を知ることは重要になります。

では始めたばかりではどういう事を重要視した方がいいのか重要度ランキングで説明していきます。

 

  • 1位 主要ギミック・対応力
  • 2位 友情コンボ・SS
  • 3位 ステータス

 

1位 主要ギミック・対応力

 

モンスターにはアビリティという固有の能力があり、さらにアビリティにはゲージに左右されない素のアビリティ(素アビ)とゲージの成功で反映されるゲージアビリティがあります。

※ゲージアビリティにはピンクのゲージマークが横に付いています

 

モンスターストライク Two for all

 

 

またキャラクターによってはゲージのあるキャラクターとゲージのないキャラクターがいて、それぞれ長所短所があるのです。

 

ゲージあり

 

 

モンスターストライク マナ解放者

 

ゲージなし

 

 

モンスターストライク マナ

 

ゲージがあるキャラクターは操作時にゲージを一定値のところで止めて成功させないといけないのですが、その分ゲージ成功時には約1.2倍の攻撃力アップにゲージアビリティが付加されるため、多くアビリティが持てるゲージ持ちの方が比較的高性能のアビリティ対応になると思います。

※ゲージアビリティは号令系自ターン操作時以外では反映しない為、キラーが付かない点やゲージ重力などは号令で動けなかったりします。

 

ゲージなしのキャラクターは現在、最大で所持しているアビリティ数でも3個性能がゲージ持ちに比べ低くなりがちです。(ゲージ持ちキャラの現在の最大は6個、Wキラーは数として1で)
ただしゲージ成功倍率などが乗らない状態でもステータスが比較的高く、何よりも最大の長所のゲージがないことでクエスト周りなどでも、ゲージ合わせを気にせずにサクサク進めることが出来ます

 

そのアビリティの区分にアンチギミック系・各種キラー系・サポート系があり、その中でも初心者が最も覚えないといけない区分がアンチギミック系なのです。

クエストはステージ毎にギミックというのが存在します。

その中でも主要ギミックと言われている以下のものがあります。

 

  • ダメージウォール
  • 重力バリア
  • 地雷
  • ワープ
  • ブロック
  • 魔法陣
  • ウィンドウ
  • スピードダウンウォール

 

これが主要ギミックになります。

ただこれ以外にレーザーバリアなどもあるのですが、重要度は主要ギミックほどではありません。

 

このギミック対応出来るか出来ないかが一番重要で、いくら最強と言われるキャラでもギミックに対応していなければ連れて行きづらくなります。
さらに主要ギミックの中でダメージウォール地雷はとくに重要で、対策出来ていないと即負けてしまうこともあるのです。

 

なので手持ちが少ない状態ではそのギミックに対応できるキャラを考えて取得するのが一番なんです。

それがアビリティ能力でのギミック対応による対策(アンチギミック系)なのです。

ではアンチギミック系を一部紹介します。

 

アンチダメージウォール(ADW)

[ダメージウォールを無効にする(他アンチ系も同様)]

マインスイーパー・飛行

[地雷の回収・無効]

※マインスイーパーは特殊な性能で、地雷を最大4個回収でき、回収状態で敵に当たると最大4回の追加のダメージが入ります。

またマインスイーパーにはランクがありダメージ倍率の差があります。

 

無印・・・1.5倍
M・・・・2.0倍
L・・・・2.5倍
EL・・・3.0倍

 

また現在は各アビリティに”超”がつく付加効果の付いたアビリティも存在し、超系持ちの方がより優秀な性能と言えます。

※超系の説明はここでは省きます。気になる方は各攻略サイト

 

2位 友情コンボ・ストライクショット(SS)

 

 

 

モンスターストライク SS

 

ギミックほど最重要ではないのですが、性能次第では状況を一変させることが出来て、この部分が優秀だとクリアスピードが上がったり、場合によってはステージ難易度が変化する状態をも作り出します。

 

最強ランキングに入るキャラはほぼこの能力が優秀なキャラが入りやすく、同じギミック対応能力の場合は必然と友情コンボやSSが優秀なキャラの方が強く、連れて行く回数が増えると思います。

ここでは一部の優秀なSSと友情コンボの紹介をします。

 

ストライクショット(SS)

 

ストライクショット(以降省略 SS)とは各キャラクターの持つ奥義や超必殺技みたいな位置づけのもので、発動条件になるターン数に満たないと打つことは出来ません。

SSが打てる状態になったら各キャラクターのアイコン部横の数字がOKに代わりますのでアイコンを一度タッチして今度はGOに変われば発動待機状態になるのであとは狙う方向を定めていつもの様に弾くだけです。

 

SSはキャラクター毎にそれぞれ持っており、名前は各固有の名称になっていますが、SSの系統はある程度共通で、その系統により繰り出すSSがある程度判別出来ます。

 

ただし系統は同じでも威力はキャラクターの性能により変わってきます。その中でも大きく変わってくるのがSS倍率で、仮に大号令SSでもルシファーの大号令クシナダの大号令ではダメージ倍率・スピードアップ倍率・味方の同様の倍率も変わってきます

※詳細な倍率は各攻略サイトを参考にしてください。

 

また獣神化はSSが2段階に分かれており、威力や倍率が変わる分、早くSSが使用出来たり、威力・倍率が高くなったりします。

では各SSの系統の中でも初心者にオススメの使いやすく強力なSSを一部紹介します。

 

号令・大号令・分身号令系

 

味方を動かせてピンチの状態を一変させる可能性が高いSSです。

 

敵が多い場合、ボスだけの時の特攻としても、どちらの環境でも優秀なSSただし号令の方は一度味方に触れないといけないので、大号令に比べれば使い勝手が劣ります。

大号令、号令で動いたキャラは重力以外のギミック完全に無視します。(動かしたSS発動者は無効になりません)
また号令で動かしたキャラまだ動いていないキャラSS発動者より先に触れた場合はSS発動者が触れても動かなくなる代わりに友情コンボを発動させます。

 

号令大号令の見極めはSSの文面にて

「味方を率いて...」だと号令
「味方を動かし...」だと大号令

というのが解釈の仕方です。

分身は自身の分身を発生させて疑似的な号令に近い動きのもので、さらに上位の身号令は、分身が味方に触れると味方を動かせるものになります。

 

 

自強化系

 

何かしらの付加効果を付けて任意の方向で敵に当たりに行く代表的なSSです。派手さこそないが安定した強さを誇ります。
自強化というだけあって付加効果の大半はスピードとパワーがアップですが、一部ギミック無効などの効果が付くものもあります。
とくに弱点露出・効果アップ(敵の弱点をすべて出す・弱点の効果アップ)の付く自強化は最強の部類に入ります。

さらに上位版にオールアンチSSという自強化系最強とも言えるSSがあり、全てのギミックが無効になるうえに自強化もつく強力なものです。

ただし最近の傾向は自強化系オールアンチ系は別枠的な扱いで、オールアンチは強力なものというより回転率のいい(打てるターン数)ものが使われているので、扱う考え方が少し違うのです。

 

最近の高難易度では高HPのボスに対して直殴り倍率アップというものがSSに付いているかも重要になっており自強化系はこの直殴りに対応している為、優秀な部類に入るので強いと言えます。

※自強化の倍率はキャラ毎に変わってきますので詳細は各攻略サイトにて

 

全体攻撃系

 

これは高難易度直殴り倍率のかかるクエストにははっきり言って不向きなのですが、逆に言えばそれ以外では最強クラスのSSです。
わざわざ敵に当たりに行かなくても画面内の敵全体にダメージを与えるもので、よほど固くない中ボス系の敵以外はすべて倒せる攻撃で、状況を一変させる力を持っています
初心者には使い勝手の良いSSと言えます

※一部のSSには自強化SSの前後に全体攻撃をするものもあります。

 

遅延SS

若干、高難易度よりのSSになりますが、ピンチを防げる点では初心者向きでもあります。

 

他のオススメSSよりはかなり地味なものが多く、自強化もあまり乗らないものが多いのですが、キャラが揃ってない状態だとボスの即死攻撃までに倒しきれないことがしばしばあり、ピンチになる状況が多くあるのです。
そのときにボスに遅延できれば即死攻撃を遅らせて倒せる可能性が増えますので、手持ちが少ないときに遅延系のキャラを持っていたら間違いなく育てるべきだと思います。

※最近は自強化の付いた遅延SSや触れた数によって遅延数が増えるSSもあります。

 

友情コンボ

 

友情コンボとは各キャラクターが持っている必殺技のようなもので攻撃目的の友情や味方のサポートをするものまで様々なものがあります

 

攻撃目的のオススメと言えるものはもう2つしかありません。

広範囲攻撃系単体強攻撃のどちらかです。

その中でとくに強いと言える友情を紹介します。

 

広範囲攻撃系
オートジャベリン
ダブルエナジーサークル

インボリュートスフィア
全敵貫通ロックオン衝撃波
超強貫通ホーミング
超強フレア
放電
スクランブルレーザー

 

単体強攻撃系
ボムスロー
ロックオントライデントレーザー
クロススティンガー
超強ブレス
チップソー
長薙ぎ払い
超強次元斬

 

上記は強友情の一部で、上記以外にも強い友情はあります

ただし中には慣れないと使い方が難しい友情もあり、上記の強友情にも挙げたボムスローはとくに初心者には扱いが難しい友情と言えます。

ちなみに筆者はボムスローは扱いづらいので嫌いです

 

友情コンボは大きく分けて2つ属性があり

 

当てれば発動するもの
当てた後の自走に反映されるもの

 

の2つがありダブルエナジーサークルやインボリュートスフィアは当てれば発動し完結しますが、ボムスローや上記に挙げていない強友情の追従型貫通弾などは、当てた後の自分の動きによって左右される友情になるので、扱い方によっては恐ろしく強い友情でもあり、まったく火力にならないこともあります。

こういう友情は場の状況によっては、上手く立ち回れず状況に左右される友情と言えるため、筆者はオススメしません

しかし貫通キャラなどとは相性もいいので、うまく使えば非常に強い友情なのは間違いありません。

 

攻撃以外にも味方のサポートをする友情コンボもあり、味方のスピードを上げるものや、攻撃力・防御力を上げるもの、さらに状態異常を回復するものもあり、クエストの難易度が上がるとこういったサポート友情が非常に大事になってきます。

 

3位 ステータス

モンスターストライク ステータス

ステータスとはキャラクターのHP・攻撃力・スピードのパラメータの部分と、属性・種族・撃種・戦型というキャラクタータイプの部分があります。

 

初心者が選ぶ際、ほとんど意識しなくてもいいと言えるのがステータスのパラメータです
キャラクターが増え各ギミックに対応出来て全属性でデッキを組めるようになり各イベントや高難易度にも戦えるようになって初めて意識するのがステータスのパラメータなのです。

 

1位2位の項目は選考に必須ですが、ステータスのパラメータでキャラは選考する必要すらないのです。

ただし1つだけ新キャラや狙うキャラが出た時に見た方がいい項目があります。

それがキャラクタータイプ戦型というタイプのところです。

ではどういうタイプがあり、何がオススメか説明します。

戦型一覧

 

  • バランス型・・・ステータス、友情威力ともに標準的
  • パワー型・・・・攻撃力が高い反面、スピードと友情威力が低い
  • スピード型・・・スピードが高い反面、他のステータスが低い
  • 砲撃型・・・・・ステータスが全体的に低い友情威力が最強

 

この様にバランス型以外は特徴的な能力差があります

しかし進化の過程で獣神化というものがあり、獣神化すると上記での弱点部分が改善されたり特徴的な部分はさらに底上げされたりするので現環境では弱い部分の差が減ってきているようにも思います。

 

限定キャラクターはこのステータス部分も通常キャラクターより恩恵を受けやすく、ステータスの低い砲撃型がバランス型以上のステータスになったりすることもあります。

 

そういった点を含めて初心者にオススメの戦型は

 

砲撃型>バランス型>スピード型>パワー型

だと思います。

 

その理由は

最近の砲撃型は友情も強くステータスも平均以上あるので問答無用で最強でしょう。
ただし友情コンボの所持内容にもよりますが、それでもスピード型やバランス型の友情威力よりも1.4倍強いのでオススメ1位でしょう。

 

バランス型は特筆すべきことはありませんが、元々のステータスや友情コンボなど比較的強い傾向にあります。
モンスト界で最も多い戦型
になりますので、比較的取得する機会が多くなりますが、わくわくの実次第では基本的な性能が高いので、パワー型寄りにも、砲撃型寄りにも強くなります。

 

スピード型はバランス型と大差はないのですが、攻撃力の低さで直殴り火力や友情コンボ威力とどっちつかずになることも多いのが欠点です。
しかし獣神化すると火力も改善されたりスピードを生かしたSSが付いたりと有能なキャラクターが多いのも事実です。
最近は超戦型の開放に伴い最も注目されてる戦型であることは間違いないです。

 

パワー型は最も初心者に優しくない戦型と言えます。【以下説明】

 

使い方によっては物凄く強力なのですが、クセの強いキャラクターが多く、鈍足で動けないうえ友情威力も低く以前はあまり使えない戦型でした。

ただし獣神化の登場でパワー型の強みを生かした殴り火力に、キラーと言われる属性、種族など特定の敵に大ダメージを出すアビリティの追加などで、他の戦型より遥かに高い状態での火力で息を吹き返し、あるキャラクターは非常に強力な性能から、高難易度を根本から壊したとまで言われています。

※キラー自体は古くからあります。

 

最近ではパワー型の鈍足を逆手にとって、ギミックに対応してなくても動きの遅さでかえって位置調整しやすいこともあるため、連れて行ったりするテクニックもあります。

 

ですが、初心者には別の話で、所持数の少ない環境でギミック適性がいないなどの理由がない限り優先してデッキに組む戦型ではないでしょう。

理由は、弾き方特性を理解していないと手数が足りなかったり友情を拾えなかったり回復などが拾えなかったり事故が多くなりがちなので、どうしても使う場合はそういった点を考えて使用することをオススメします。

 

 

他には、キャラクタータイプで撃種というところがありますが、撃種とはそのキャラが反射タイプ貫通タイプかの違いを見分けるところです。

 

それぞれ一長一短があり、条件がなければ初心者はきっと貫通タイプが楽に思えるでしょうが、プレイヤー自身が上達するためには反射タイプを使いこなすことが大事なんです。
ボスと壁の間に入りに行ったり、雑魚敵の間に挟まったりと重要なプレイヤースキルになるのです。

知っておきたいテクニックと注意点でも撃種の説明をしてますので、良かったら見てください。

 

まとめ

 

以上が初心者がキャラクターを選ぶ際に必要な選考基準の詳細です。

確かに最強キャラランキングのキャラが出るガチャ狙いで十分なんですが、ここで一番伝えたかったのは新キャラなどの追加した時や始めたばかりだと無作為にガチャを回し、偏った性能に陥ることがあるからです。

初心者がキャラクター選定で見るポイントは手持ちで不足しているギミックに対応が出来るキャラが複数いるガチャと、属性やSS・友情が優秀なキャラクターを合わせて見て判断すると良い結果になりやすいと思います。

対応可能なギミックが偏ってしまうと後々大変になる為、バランスの取れたギミック対応力などを見据えたガチャを引くべきで、通常ガチャキャラなどもおまけで狙いながら、目当ての限定ガチャを引くという形を作って行けばキャラクターバランスが飛躍的に向上すると思います。

ノマクエイベントクエスト・降臨クエスト神殿、そしてゆくゆくは覇者の塔・玉楼制覇までも安定して使えるキャラ達を揃えるために効率の良いガチャを引くことをオススメします。

また、選定基準で迷われていれば

初心者オススメキャラ10選

に初心者の目安になるキャラクターの紹介もしてますので、よろしかったらご覧ください。